P H30-17 商業建築 『日本の展示場』

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

一級建築士過去問、計画H30-17のイラストを制作しました。

どんな問題?

この問題は、商業建築物の作品事例で、日本の展示場とその特徴が問われた問題になっています。展示場は、その多くが巨大な建築物であるために、その構造的な特徴が問われることがあります。展示場は、通称で呼ばれることが多いですが、この問題を通して正式名称についても学んでいきましょう。

キーワード

東京国際展示場
(東京ビッグサイト)

福島県産業交流館
(ビッグパレットふくしま)

横浜国際平和会議場
(パシフィコ横浜)

沖縄コンベンションセンター

千葉県日本コンベンションセンター国際展示場
(幕張メッセ)

東京国際展示場(ビッグサイト)

東京国際展示場(ビッグサイト)

・4本の巨大な柱スーパーストラクチャー

・コングレスタワー

4本の柱に支えられた会議棟が印象的な建物。スーパーストラクチャーは、大型柱と大型梁に力を集中させ、外力に耐える強さをもつ剛構造型の構造方式のことです。コミケ会場などで有名です!東京駅から電車で約30分。

福島県産業交流館(ビッグパレット)

福島県産業交流館(ビッグパレットふくしま)

大屋根マザールーフが特徴的な複合施設。多目的展示ホールや国際会議場、コンサート会場などとして使われています。

BANKO氏
BANKO氏

イラスト制作話!

難しかった作品の一つです。ビッグパレットは、右側の上から俯瞰した絵がもっとも特徴を出せるのですが、これだけだと建物の外観が伝わらないので、左側の図を追加しました。実際の建築では、CFRP(炭素繊維強化樹脂)製のキャノピーなどを用いられていて細かな造形があるのですが、シンプルになるように心がけました。

沖縄コンベンションセンター

沖縄コンベンションセンター

空に羽ばたく「鳳」をイメージした屋根の形状が特徴的な複合施設。パーゴラとは日陰棚のことで、語源はイタリア語の葡萄棚です。平面的にみても鳥が羽ばたいているように見えます。

BANKO氏
BANKO氏

イラスト制作話!

パワポでイラストを作成しているので、曲線は苦手、というのもありますが、アイコニックに仕上げるために少し避けていますが、沖縄コンベンションセンターの屋根は、鳳が羽ばたくイメージで制作されており、ここは伝える必要があり、曲線を使っています。ちなみに、平面図も鳳を想起させるというのは私だけでしょうか。。。

横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)

横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)

ホテルの形状が特徴的で、国際会議場、展示ホールなどももつ複合施設。円形広場(プラザ)からは各施設へ石畳が敷かれた連絡通路でつながっています。

千葉県日本コンベンションセンター国際展示場(幕張メッセ)

千葉県日本コンベンションセンター国際展示場(幕張メッセ)

Ⅰ期の計画とⅡ期の計画からなります。 Ⅰ期:山並みをイメージシルエット。 Ⅱ期:凹面から凸面へ波のように変化する屋根。 これらが作り出すスカイラインが特徴的。

まとめ


本の紹介

1級建築士受験スーパー記憶術 新訂第2版

1級建築士試験対策の有名本、「スーパー記憶術」新訂第2版!独自の語呂合わせと直感的なイラストで、重要事項を楽しく効率よく記憶。RC造やS造などの構造、施工、環境、設備を中心に、理屈や仕組みの理解が深まる構成。視覚と記憶を結びつけた工夫満載で、学習の負担を軽減しながら合格を目指せます。これから試験に挑む方に最適な一冊です!

BANKO氏
BANKO氏

語呂で覚えた1問が結果を左右することもあります。取りこぼしがないように、おすすめの一冊です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA