P H25-05 周辺環境を考慮した建築物の計画

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

一級建築士過去問、計画H25-05のイラストを制作しました。

地表付近の風速増加率

高層建築物を建築する場合、地表付近の風速増加率は、
周囲に建築物がない場合に比べて、
周囲に低層建築物がある場合のほうが大きくなる。

風速増加率・・・風速が元の値の何倍に増加したかを示す比率。

周囲に建築物がない場合→地表の風速は高い。(仮に6m/s)

周囲に低層建築物がある場合→地表の風速は低い。(仮に3m/s)

高層建築物を建築する場合→ビル風により地表の風速が増加。(仮に10m/s)

風速増加率は、地表の風速が低かった、低層建築物がある場合のほうが大きくなる。
(12/6 < 12/3 = 2 < 4)

開放感や閉塞感を表す指標D/H

D:建築物に囲まれた広場や街路などの幅員

H:建築物のファサードの高さ

D/H:開放感や閉塞感を表す指標。

D/H ≦ 1   →完全に囲まれていると感じる。

D/H = 2程度 →完全に囲まれていると感じる。

D/H ≧ 4   →囲まれた感覚が消失

多雪区域内の市街地の建築物

多雪地域の市街地の建築物における積雪対策。

・建築物の周囲に空地がある場合 → 構造上有利な落雪屋根

・建築物の周囲に十分なスペースがない場合 → 落ちた雪の搬出不要、落雪に対し安全な無落雪屋根

落雪の搬出の不便さと落雪による危険とを避けるため、無落雪屋根を採用する場合がある。

スポーツ施設の配置計画

屋外のサッカー競技場は競技フィールドの長軸を南北にとることが望ましい。

本の紹介

絵とき「破壊工学」基礎のきそ

破壊工学は「壊れる仕組み」と「壊れない工夫」を探る学問。本書はその基本概念を平易に解説し、破壊事故を未然に防ぐための実践的なアプローチを紹介します。材料や構造の安全性を科学的に理解し、設計や運用に役立つ知識を身につけられる一冊です。

BANKO氏
BANKO氏

つよく長持ちするものを設計するには、「壊れる」を知ることも大事です。とてもわかりやすく書かれています。良き。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA